レコーディング
 リハーサル
西武池袋線 東久留米駅 徒歩2分
TEL 042-472-2055
TOP >目次へ戻る
>TOPへ戻る


【コラム1】 「シールド」って何?

一般的にマイク、ギター等を各機器へ接続する際に使用するケーブルの事を、「シールド」と呼びます。これは略称であり、正式には「シールドケーブル」と言います。

「音楽機材を接続するケーブル」=「シールドケーブル」 と認識している方も多いようですが、これは間違いです。音楽機材の接続に使用するケーブルでも「シールドケーブル」ではない物も多く存在します。

では、「シールドケーブル」とは一体何なのでしょうか? 
一言でいうと... 「シールドケーブル」 = 信号線の周囲を遮へい用の導体で覆ってある電線 ...です。

こう言われても分かり難いですね。
このページでは「シールドケーブル」の構造と利点について記してみたいと思います。

1.構造
普通のケーブルとシールドケーブルの構造を比較すると、下図のようになります。
導体とは電気を通す物質であり、絶縁体とは電気を通さない物質です。一般的なケーブルでは、導体には銅線が、絶縁体には樹脂が使われています。
普通のケーブル シールドケーブル


電気信号が通る導体絶縁体で覆ってある。 電気信号が通る導体を、もう一つの導体
絶縁体で覆ってある。二重構造となっている。
[主な使用箇所]
 ・アンプ→スピーカーの接続
[主な使用箇所]
 ・楽器→アンプの接続
 ・エフェクター間のパッチケーブル
 ・マイク→ミキサーの接続
...と、この様な構造の違いがあるのですね。
では、楽器→各機器の接続には、何故構造の複雑なシールドケーブルをわざわざ使うのでしょうか?
それはシールドケーブルには凄い利点があるからなのです!

2.シールドケーブルの利点
シールドケーブルの利点は、「信号にノイズが乗りにくい」 の一言に尽きます。
試しにギターとギターアンプの接続にシールドケーブルではなく、スピーカーケーブルを使ってみればシールドケーブルのノイズ低減効果がすぐに分かると思います。

以前、実際に実験してみた結果がありますので聴き比べてみて下さい。
シールドケーブルでギターを接続した場合  
スピーカーケーブルでギターを接続した場合  
スピーカーケーブルでは、「ジー」というノイズが多く乗っているのが分かって貰えたと思います。
では、シールドケーブルもスピーカーケーブルも音声信号が通る電線という点で、なんら変わりが無いのに、何故シールドケーブルを使うとこんなにノイズが減るのでしょうか?

3.シールドケーブルがノイズに強い理由
私たちの身の回りのには蛍光灯・テレビ・エアコンなど電磁波を発するものが多くあり、これが楽器の信号に混ざると「ジー」「ブーン」といった不快な音が発生します。

この電磁波等、楽器本来の信号以外の電気信号の事をノイズと言います。またノイズが楽器の信号に混ざって不快な音が出ている状態を「ノイズが乗っている」などと言います。

まず、シールドケーブル以外の電線でギターをアンプに接続する場合を考えてみます。
ノイズは信号線を覆っている絶縁体などお構いなしで導体に入り込みますので、
<図1>の様にノイズがギターの信号に混ざってしまい、出音はノイズが乗ったものになってしまいます。

<図1:シールドケーブルを使わなかった場合>




ここで、信号線の周りを導体で覆ってみます。覆った導体を地面へ接続します。
こうすると、外側から来たノイズは信号線に届く前に覆った導体に入り込むので、そのまま地面へ流れていくのです。よってギターの信号・出音にはノイズが乗りません。<図2>

<図2:信号線の周りを導体で覆う = シールド>



この信号線の周りを導体で覆ってノイズの混入を防ぐことを「シールドする」と言います。
そう、シールドケーブルはこの仕組みを利用してノイズの混入を防いでいるのです。
ですからシールドケーブルとは「信号線の周囲を遮へい用の導体で覆ってある電線」の事なのです!

実際は、周りを覆っている導体はギターの弦に接続されており(大抵はブリッジに結線されています)、弦に手を触れると人体を通って地面にノイズが流れ落ちる仕組みになっています。ギターの弦を手で触れていないとノイズは地面に落ちませんので、アンプからの出音にノイズが増えます。

また、実際はシールドしても100%ノイズを遮へいする事はできず、多少は覆っている導体をノイズが通り抜けて信号線に混ざってしまいます。この漏れノイズの大小がシールドケーブルの品質を判断する一つの要素と言えるでしょう。この周囲の導体は細い電線を編みこんである物や、アルミ箔で覆ってある物など色々な種類があります。一般に高価なケーブルほど導体がガッチリと信号線を覆っている様です。安物のケーブルは覆っている導体がスカスカです。

ただし、ギターやベースの場合、信号線をシールドしてノイズ対策しても、ピックアップがノイズを拾ってしまいますので、いくら高級なシールドケーブルを使用しても多少はノイズが乗ります。
 
<図3:実際のシールド>




楽器をやっている方であれば、ある日突然ケーブルの調子が悪くなってノイズが乗りまくる状態になった経験が一度位は有ると思いますが、この原因は「シールドケーブルの導体の断線」「プラグ-ジャックの接触不良」「ギター内部配線の断線」であることがほとんどです。
<図4>の様に、ノイズが地面へ流れ落ちる通り道がどこかで切れた場合、シールドの効果は無くなってしまいますので、ノイズが信号線に混ざるのです。このような場合、切れてしまった通り道をつなぎ直せば解決できます。

<図4:通り道が切れると効果なし>



はい、以上がシールドケーブルの構造と利点でした。

...と、ここまで読んで、「ちょっと待て! オーディオアンプとスピーカーをつなぐスピーカーケーブルはシールドされていないじゃないか! でもCDを流してもノイズは全然ないぞ!」と思った方もおられるのではないでしょうか?
こんなにシールドに効果があるならば、世の中のケーブルを全てシールドケーブルにすれば良さそうなものですが、現実はそうなっていません。

実は、「シールドケーブルを使わなければノイズが乗ってしまう機器」「シールドケーブルを使わなくてもノイズの問題が無い機器」が有るのです!


話が長くなるので、今回はここまで。
シールドを使うべき機器、シールドでなくとも良い機器の説明はまた後日したいと思います! 

<つづく>



目次へ戻る> TOP